おすすめのひらがな・カタカナのアプリをお探しの方へ。
ひらがなを覚えるためのアプリは検索すると、だいたい20ほどヒットします。いっぱいあって、どれがいいか分からないですよね。この中から子供に合ったもの、興味のあるものを探し出すだけで一苦労です。
当記事では、おすすめのひらがな、カタカナアプリをご紹介します。選んだポイントは、
- 子供が興味を持ってやるか
- アプリの内容が読み書きに特化しているか
この2点です。子供が興味を持つかどうかの判断は、うちの息子(3歳)の独断となります。あしからず。
どうぞご覧ください。
おすすめアプリ1・楽しいひらがな

読み書き両方を学べるアプリです。うちの息子の反応が1番良かったアプリでもあります。
ひらがなをなぞって書く、それだけです。iPadを押したり、なぞったりしている間、ずっとひらがなを読み上げてくれます。「あ」と書いている間、ずっと「あ、あ、あ‥」といってくれるんです。これは覚えます。
さらに「てんてん」や「○」もカバーしています。これが抜けているアプリってあるんですよ。
だから、このアプリはおすすめです。
ちょっとしたアニメーションの動が細かくて、かわいい。シンプルだけど、よくできています。作り込まれたアプリです。
「たのしいひらがな」には、無料版と有料版があります。
内容は一緒です。無料版はあ行〜さ行までのお試し版です。有料版は50音全てあります。
なので様子を見て、子供が興味を持つようなら有料版にするといいです。

カタカナ版もあります。

おすすめアプリ2・あいうえおにぎり

ひらがなを読むに特化したアプリです。「書く」はありません。
表示されたイラストを何と読むのか、ひらがなの選択肢から選びます。やっているうちにレベルが上がり、文字数の多い単語になっていきます。
分からなくても、時間が経つとヒントがあります。
イラストを見て、それが何なのかを考えて、文字にして、ひらがなを選ぶ‥。ちょっと難易度高めです。


アプリでひらがなを覚えるメリット
ひらがなを覚えさせるのって、親の役目ですよね。小学校に入学する前に、ひらがな、カタカナを覚えているのは当たり前です。
しかし、子供にひらがなを覚えさせるのって大変です。そんなときはアプリを使うと便利です。
親が手取り足取り教えなくても、アプリがある程度子供に教えてくれるます。子供はゲームをしている感覚で勉強ができるので、楽しく覚えることができます。
子供がアプリで勉強している間、親の手が空くのもメリットです。
- アプリが教えてくれる
- 子供が楽しめる
- 親の手があく
教え方も、親が教えるよりもアプリの方が上手で重宝します。なにより、楽しんでくれることが1番です。
従来のドリルでのひらがな練習は、ひらがなを覚える前に鉛筆の持ち方で挫折しやすいんですよね。鉛筆の持ち方を教えるのに夢中になって、ひらがなを教えるところまで到達しないんですよ。
iPadでしたら、指で画面をなぞるだけです。まだ鉛筆がうまく持てなくても、ひらがなの練習ができます。
iPadでひらがなを覚えるメリット
何よりのメリットは、iPadの画面に直接描けることです。iPhoneの画面ではちょっと小さいですよね。
特徴的な操作方法もスマホで慣れているので、すぐに感覚で触ることができます。タップやフリック操作など、親が教えなくても子供って触って覚えちゃいますよね。
デメリットはやはりiPadが高いことです。
子供にひらがなを覚えさせるためだけに買うには高すぎますね。もともと持っている、ほかに使い道がある方はiPadを使ったひらがな学習をやってみてください。
課金に躊躇する方へ
アプリの課金は一切しない、したくないって方もいらっしゃるでしょう。
ひらがな、カタカナのアプリは数百円程度です。ひらがなドリルを買うより安いですよ。
ドリルは一度書いたら終わりですが、アプリは一度買えばずっと使えます。兄弟がいるなら特にコスパがいいです。
ひらがなよりカタカナが先
形を見れば分かる通り、ひらがなよりカタカナの方が簡単です。だから、カタカナから覚えさせるべきです。
最近のひらがなドリルも1ページめに「あ」は出てきません。簡単な「し」「く」から始まります。
徐々にレベルがアップさせるためにも、順番にこだわるべきではありません。頭を柔軟にカタカナから覚えさせてみませんか。
以上、「ひらがな・カタカナのおすすめアプリ・iPadを使えば子供も飽きずに覚えられる」でした。
参考記事も合わせてご覧ください。