子供に軽いランドセルを買ってあげたいと考えている方へ。
「子供の体は小さいのでランドセルを買うのに、なるべく軽いランドセルを買ってあげたいです。買う前にデメリットがあれば知っておきたいです。」
「軽いランドセルを買いたいけれど、子供が気に入るか心配です。周りと違うことを気にするのではないか?友達に指摘されて気にするのではないか?」
ランドセルは重いというのは、もはや周知の事実です。昔よりも教科書は大きく、重くなっています。タブレットや水稲など、昔は持ち歩かなかった荷物も増えています。
親としては、なるべく軽いランドセルを持たせてあげたいですよね。
当記事では、軽いランドセルを選ぶメリット・デメリットについて、まとめました。デメリットの部分もしっかりと理解したうえで、買ってあげたいですよね。
どうぞ参考にしてください。
軽いランドセル・これほど違う
軽いランドセルとは、何なのか?当記事での定義をあらかじめ決めておきます。
よくある普通のランドセルと容量は変わらず、両肩にかけて両手があくものであること。その上、重さが1000g以下である。見た目をランドセルに似せているものです。
どんなに軽くても見た目がリュックのものは、軽いランドセルには含みません。
- ランドセルと同等の容量
- 両手があく
- 重さ1000g以下
- 見た目がランドセル
ランドセルの重さは何の素材を使っているかで変わります。
- 牛革 1300~1500g
- 合成皮革 1200~1300g
- 布 800~1000g
軽いランドセルを選べば、500mlペットボトルくらいの差があります。重さを重視して選ぶのは、大切です。
軽いランドセルを選ぶメリット
メリットについて、お話しします。
- 軽い
- 安い
- 傷がつきにくい
一番のメリットは軽いことです。牛革のランドセルと比べると、500gは違います。ペットボトル1本分とすると、かなりの違いですよね。
また安いこともメリットです。ただ最近のランドセルは合成皮革を使ってるものは、2万円台からあるので、そこまで差はありません。
傷がつきにくい。牛革の高価なランドセルを乱暴に扱って、傷だらけ…なんて、親の精神にやさしくないです。布製ならそんな心配しなくていいですよね。
後ろからの見た目はランドセルそのものです。容量などの機能性もランドセルに引けを取りません。
カラーバリエーションも年々増加中。毎年見た目や機能が進化し続けているランドセルです。
軽いランドセルを選ぶデメリット
次はデメリットについてお話しします。
- 見た目
- 学校の規約
- カラーバリエーション
一番の親の心配ごとは、やはり見た目です。牛革と合成皮革の違いは、子供には分かりません。しかし布製のランドセルは一目瞭然です。
少数派の布製ランドセルを使う本人が嫌がらないか?みんなと同じがいいという子もいます。
次のデメリットは、学校の規約に引っかかる可能性があることです。
文部科学省は小学校のカバンにランドセルを指定していないと明記しているのですが、小学校によってはカバンはランドセルと指定しているところもあるようです。
学校説明会などで事前に確認しておきましょう。
カラーバリエーションはまだまだ少ないです。革製のランドセルに比べると、カラーは少なめですが、年々増えてきています。
重いのは中身
ランドセルが重すぎるといわれる昨今ですが、重いのはランドセルではなく中身のほうです。小学生の持ち物といえば、
- 教科書
- タブレット
- 水筒
- 体操着
- 上履きなどの+α
これらすべてを背負っていくのは、かなりの負担です。ランドセルを軽くすることも大事ですが、中身や荷物を少なく、軽くすることも大切です。
荷物を減らす対策
小学生の重すぎるランドセル問題を解決するための対策を紹介します。
- 全てランドセルに入れない
- 置き勉
- さんぽセル
今のランドセルは容量が大きく、入れようと思えば全ての荷物を収納できます。
けど重くて方への負担が大きくなりすぎてしまいます。手提げかばんに荷物を分散するほうがいいです。
一番の対策は置き勉です。文科省も起き勉を許可していますし、毎日教科書を持ち帰らないのが今の常識です。
しかし子供の性格によっては、真面目に全ての教科書を持ち歩く子もいます。先生や親が正しく指導してあげることが必要です。
一方で、いまだに置き勉を禁止している学校や先生も少数派ですが存在します。そういった場合は、子供のためにも親が学校に働きかけなければいけません。
さんぽセルとは、ランドセルをスーツケースのように引いて歩く道具のことです。小学生が発明・販売していることで有名です。
以上、「軽いランドセルを選ぶメリット・デメリット|子供の意思を尊重した対策を」でした。
参考記事も合わせてご覧ください。